営繕
我が家、新館のポーチ前にある洗い出しは建物完成後1年足らずで那智砂利が沢山取れてきたので、左官屋さんを手配してくれた業者さんにクレームを入れて、取れた那智砂利を新たに埋めた後、表面に薄くモルタルか何かで幕を作って、その後那智砂利が取れる事…
前回の1回目の塗装は、2人で1日がかりで建物の西側1階全面と北側1階半分の1度塗りが終わっていて、今回は午前中にどこまで塗れるか分かりませんが、塗れるとこまで2度塗りしたいと思います。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログラン…
自宅から5分の距離にあるセカンドハウスの外壁の塗装が落ちてきているので、塗装をしなければならないと思っていたのですが、昨年夏に伐採事故で動けなくなってしまったので、塗装できないまま随分時間が経ってしまった。 応援ポチお願いします! 薪ストー…
3年半前に新館が完成して、駐車場は融雪装置の工事後に土間コンクリートを打つ予定でいたのですが、新たに井戸を掘る費用が思いのほか高かったので、①井戸を掘る ②融雪工事をする ③コンクリートを打つ ①~③これら全てを中止にしました。 余談ですが、中止に…
昨日の話の続きで、マスキングの終わった蔵戸を塗装をしたいと思いますが、午後から雨の予報なので、どうなりますやら(笑)。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 蔵戸は外さないと塗れない部分が出てくるので、外した蔵戸をポ…
新館のボイラー室への出入口の建具は蔵戸を使ったのですが、最初は綺麗だった蔵戸が、軒下で雨はあまり当たらない場所にあるのに築3年半を経て色あせてきた。 元々がヤフオクで売りに出ていた蔵戸なので、作られて何年経っているのか何も分かりません。 応…
3年4ヶ月前に完成した新館のポーチ前にある那智砂利(なちじゃり)の洗い出しが取れてきた問題は、1年後に修理をしてもらってから再発していないので、最初の施工に問題があったのだと思う。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキン…
先日、アルミサッシ(掃き出し窓)の戸車を交換した時に戸車の予備が無くなってしまったので、サッシ屋さんへ10個追加注文した。 事前に値段の確認をお願いしてあったので、メールが来たのですが、その値段の高さに驚いてしまった。 応援ポチお願いします…
富山県の我が家は、今年は不思議と爽やかな日が多い。 蒸し暑く感じる日もあるのですが、自宅がまるで別荘のような清々しさだ。 嬉しい。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 室温25℃、湿度66%くらいで、窓が開けてあるので…
昨年8月の伐採事故から10ヶ月が経過し、腰椎圧迫骨折の具合も大分良くなってきたように思う。 8ヶ月目と9ヶ月目の2ヶ月間が悪くなっているような状態が続き、先が思いやられたが、10ヶ月目に入り明らかに回復が実感できて嬉しい毎日となった。 ブロ…
昨日の記事で新館の西側の外壁と木製灯籠の塗装が早くも限界にきているという話をしましたが、その続きの話になります。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 新館西側の外壁は自然塗料で有名なドイツのリボスオイルの中の、高耐…
2023年も もうすぐ半年になろうとしていますが、皆さんにとって今年はどういう年になっておられるでしょうか? 私は昨年伐採事故で動けなかったしわ寄せもあってか、随分と建物のメンテナンスに忙しい年になっています(笑)。 別荘のシャワー水栓の交換…
オーバースライダーに車をぶつけてしまい(犯人=私 ✘)壊れた状態で記事にすると、ぶつけた人がブログを見ると傷付くと思い、直るまで保留にしていたのですが、約4週間を経て漸く直ったので記事にしました。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気…
富山県の我が家は未だ薪ストーブシーズンは終わっていませんが、春になり暖かくなって新館のリビングの寒さも気にならなくなった。 新館が建って3回目の冬を経験し、ようやく1月と2月の特に風の強い日にリビングが寒く感じる原因を究明する事が出来た。 …
3月15日にお届けした、外壁の補修工事用の足場が架かった話の続きになります。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング 外壁の柱部コーナーに張る加工済みのガルバリウム鋼板が持ち込まれ 3月中には取り付けが終わっていました。…
一昨年、本館の西側に足場をかけて外壁の補修工事をして、その時に翌年は東側の一部も同様の補修をしなければならないと思っていたのですが、私が怪我をして動けない状態となったので、そのままになっていた。 外壁サイディングの補修は頭の痛い問題 今年、…
アプローチの石畳はわざと目地を大きく入れてもらった。 石を隙間なくくっつけて施工する方が楽だし、融雪の水も目地が無い方が石の上を流れて融け易いという事は予め分かっていたのですが、石その物が中国製でそんなに立派な石ではないので、目地を入れる事…
新館のお風呂は、浴室の床や壁、浴槽に至るまで、天井以外の材料は全て十和田石を使って作った自慢のお風呂なのですが、完成から2年以上使って、掃除の際に絶対使ってはいけない洗剤があるという事が分かったので、その情報を公開したいと思います。 応援ポ…
昨年から脱衣室と浴室の窓にすだれを取り付けるようになったのですが、西日が暑い季節となったので、今年も外してあったすだれの取り付けをした。 一応、昨年の記事を下に貼っておきます。 新館の脱衣室にすだれを取り付けより快適に おっぱい対策で、すだれ…
便利な世の中となったものだ(笑)。 久し振りに自分の手で松の剪定をする事にしたのだが、事前にYouTubeで動画を何本か見た上で始めることにした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 人気ブログランキング ゴヨウマツから剪定開始です。 近くで見る…
一般的なサラリーマンと違って、大工の甥は給料のみでボーナスは無く、給料も日給月給制なので盆や正月などの連休がある月は稼働日が少なくなる分、給料も少なくなってしまいます。 今年の正月は仕事が暇だったようで、月の半分は休みとなってしまい給料も半…
数年前にホームセンターですだれの代わりにと思って買ったタカショーのクールシェードですが、購入後使用してみて、この品物は風を通さないことが分かり、残念ながらすだれの代用として使用することが出来なかった。 よって、その時に購入したクールシェード…
朝のルーティンの1つで新館の外回りを長ぼうきを持って蜘蛛とりに回っているのですが、玄関戸の上にある欄間を軽くほうきで払ったところ欄間(らんま)の松の枝と思われる物が落ちてきた。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 50代 生き方 人気ブログ…
新館前の駐車場ですが、石畳以外の部分は砕石で固めた状態となっているのですが、表面には不要と思われる大きな石が転がっているので、その石を拾い集めて捨てることにした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 50代 生き方 人気ブログランキング 石…
先日トイレの壁紙を張り替えてもらった時に、ついでに勝手口にある直径3cmほどの大きさの壁紙の剥がれを直してほしいとお願いしておいた。 近い内に勝手口全体の壁紙を張り替える時が来ると思うが、それは弟の長男が嫁を貰うタイミングになるのではないかと…
前回の記事の 築33年のトイレに色々と手を入れた は結構好評で、沢山の方がご覧になったのですが、今回の記事はその続きでいよいよ壁紙の張り替えとなります。 張り替えと言ってもDIYではなく、プロに施工してもらいます。 応援ポチお願いします! 薪ストー…
新館のリビングに入れたイタリア製のプラスチックの椅子ですが、何故か湿度の高い季節に汗をかいてしまう。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 50代 生き方 人気ブログランキング この白い椅子4脚は今もお気に入りですが、唯一の難点が湿度の高い季節…
弟家族の住んでいる、通称「前の住宅」は築三十三年になるので、問題のある毎に色々と手入れをしてきたのですが、先日記事にした通り、今年は思い切って脱衣室をリノベーションして、洗面化粧台が新しくなり使い勝手が良くなったので、次は一階と二階のトイ…
西日対策としてのすだれの取り付けは終わったのですが、夜に風呂に入る時はすだれだけだと外から丸見えになる。 日中、外が明るい時はすだれで目隠しになっているのですが、夜に女子が窓を開けてお風呂に入れるように、もう一工夫してみることにした。 簡単…
新館の脱衣室や風呂は建物の西側に設けたので、窓には西日が当たる。 さすがに真夏は暑すぎるのですが、昨年は様子見ということで何もしなかった。 しかし、今年は窓の外にすだれを吊り下げることにした。 応援ポチお願いします! 薪ストーブ暮らし 50代 生…