2019-09-01から1ヶ月間の記事一覧
瓦工事と大工工事と足場工事の進捗状況をお伝えします。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと応援して頂ける方は僅か30人足らずです。その貴重な1人になって頂けないでしょうか。1日1回のクリックで、このブログを継続する元気を貰う…
「薪求む」の 立看板を見た近くの解体屋さんから電話が入った。 二年前は、こういった建築解体の木材も喜んで頂戴していたのですが、今は基本的にはお断りしています。 しかし、釘やビスの無い大きな柱や梁を80cmほどの長さに切って持ってくるとの事だったの…
大工さんの仕事は、建物の形が大きく変化しない地味な仕事となった。 屋根が出来たので次は外壁工事の順である。 一方、瓦屋さんの仕事は変化があるので見ていて楽しい。 正確には覚えてないのですが、一週間ほどの仕事を記事にしています。 応援ポチお願い…
台所の二台並んでいる混合水栓の一台は、昨年末にレバーハンドルが壊れて修理不能という事が分かり、新しい混合水栓を購入して交換したのですが、今回はもう一台の方が私が出張中に壊れたようで、過去のブログで修理の様子を記事にしてあったので、それを見…
昨日は内覧会の前日で、場所確認の下見ついでに外観写真を撮ってそれを記事にしたのですが、今日は内覧会で建物の中から撮影した写真を公開したいと思います。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブログランキング 玄関も白御影でしょうか、天然石…
飛騨数河リゾートで880万円の別荘が最近売りに出された。 不動産屋さんの公開している写真を見ると、別荘というよりは邸宅の様で、敷地は1896㎡(574坪)、建坪が174.72㎡(53坪)となっていて、私の所有する山荘より敷地も建物も大きい。 www.apla-realesta…
建築中の建物の屋根がまだ完成していなので、雨天続きは嫌になってしまうのですが、朝から小雨の降る中、瓦屋さんが瓦工事をしているのに驚いてしまった。 雨で濡れた瓦は滑るので瓦工事は出来ないと思っていたのですが、小雨くらいでは中止にならないようだ…
瓦屋さんとの事前の打ち合わせでは、屋根にルーフィング(防水シート)を張った後は7~10日ほど空けて瓦工事に入るようなことを聞いていたのですが、天候やほかの現場との兼ね合いで予定が変更になったのか、引き続き瓦屋さんが朝から来てくれた。 1日500人…
ほぼ無節の檜の縁甲板で厚さは15mmで幅が110~120mm、長さが2~3mの品物を40坪ばかり欲しくて、いつもの奈良県の材木屋さんに注文しようと思っていたのですが、送料が坪2000円は納得できないので、他を当たることにした。 応援ポチお願いします! にほんブロ…
雨続きでコンディションの悪い中、普請は続いているのですが、みんなの集まる日の天気予報が晴れだったのでBBQを企画した。 普請でなにかと忙しいので、息抜きにもなって有難い。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと応援して頂ける方…
雨の天気が続いているので、建物の中は水浸し状態が続いていて、これは見ていて「仕方がない」と、納得できるものではないし、あまり気持ちのいいものではない。 早く屋根を取り付けてくれといった感じで見守っている状態である。 1日500人以上がこのブログ…
滝のような雨が降って、10時の休憩の時に大工さん達が今日の仕事はこれで中止だと話していて、休憩が終わるころに雨が止んで仕事が再開し、降るだけ降ったし、今日はこれで小雨か曇り空で夕方まで行くのかと思っていたら夕方にまた強い雨になるなど、外仕事…
私は富山県民なので、海と言えば日本海になるのですが、冬の日本海は怖いくらいに海が荒れていて、日本海に浮かぶ小さな島にはとても住めない、といったイメージになるのですが、南国の沖縄やフィリピンの海に浮かぶ小さな島には憧れがあります。 1日500人以…
神殿の蛍光灯が点灯しなくなった。 この照明器具には20Wの蛍光灯が5本入っていて、その全てが点灯しないのだから球切れではなくて、照明器具そのものの故障のようだ。 以前だったら、お付き合いのある電気屋さんに来てもらい修理を依頼するところだが、今回…
垂木にも種類があって、化粧垂木とは軒下から見上げた時に見える物の事で、今回は黒色に事前に塗っておいたのですが、それとは別に屋根の野地板を支えて見えなくなる垂木を野地垂木と呼びます。 化粧垂木の方が二寸勾配で、野地垂木は四寸勾配で仕上げるので…
大工さんからは事前に一階の屋根は茅負(かやおい)、布裏(ぬのうら)、端小舞(はなこまい)を重ねて袋に仕上げると聞いてじはいたのですが、専門用語を並べられても何の事やらちっとも分からない。 実際に仕上がってきて、現場で説明を受けて初めて理解す…
私の山荘は飛騨数河リゾートの別荘地にあるのですが、その別荘地に白い洋館で一際目を引く建物がある。 それが、ペンション ホワイトロッヂである。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと応援して頂ける方は僅か30人足らずです。その貴…
月曜日に奈良県の天理教教会本部の月次祭(つきなみさい)を参拝した。 帰り際に岡山県の親戚と顔を合わせたので一緒に駐車場へ向かった。 今日は軽トラのキャリイで岡山から来たのか確認すると、さすがにそれは無いがビートで来たと言うので見せてもらうこ…
建て方三日目の午後の部は小屋裏の組み立てで始まったのだが、これも苦戦を強いられていたようだ。 大勢の大工が集まって作業をしていたが、なかなか終わらなかった。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブログランキング この小屋裏は、その空間が…
朝から快晴で、涼しい。 大変喜ばしいお天気の下、建て方三日目が始まった。 今日こそ棟木が上がるはずなので、楽しみだ。 とは言ったものの、正直言うと大黒柱三本が建った時が一番嬉しかったかもしれない(笑)。 1日500人以上がこのブログをご覧になって…
まとめてドカンといった収穫をせずに小まめに収穫をしていたせいで、話題性に欠いて記事にしていなかったのですが、今回はちょっとまとまった収穫になったので記事にしてみました。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと応援して頂ける…
上を見たらキリがないですが、今回はそれなりに大きな普請なので、建て方の二日目ですが、未だ棟木は上がっていません。 しかし、大安のこの日を上棟式(略式)と定めていますので、お昼は職人さん全員で神殿に昇(あが)ってもらい、これまでの工事の無事を…
建て方二日目は略式だが上棟式と定めた記念日で、奇跡的に朝から雨は降っておらず曇り空で、気温もそんなに高くない素晴らしい日和となった。 週間予報では今週は一週間ずっと雨で、その中でも今日が一番酷そうな天気だっただけに、この恵みに感謝した。 1日…
先日ぽっきりと折れてしまったドブレ760のドアハンドルですが、こういった仕様のハンドルは予め固くなる事を覚悟しておいたほうが良いと思う。 又、今回新品のドアハンドルと交換した事で気付いたことがあるので、それをお伝えしたいと思います。 応援ポチお…
建て方初日の午後の部は三本の大黒柱を建てて不要となった、室内用の足場の解体から始まった。 みんなで解体するからあっという間だった。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと応援して頂ける方は僅か30人足らずです。その貴重な1人に…
天気はずっと雨、建て方初日の予報もあいにくの雨だったのですが、朝一のお天気は小雨で雨合羽を着るまでもないように感じた。 現場でも大工さんは誰一人雨合羽を着ることなく仕事が始まった。 二日前に土砂降りの雨を経験しているだけに、小雨は嬉しく感じ…
先日記事にした通り、ドブレ760のドアハンドルが固着して動かなくなっていたので、簡易メンテナンスとしてシリコンスプレーをかけて、その三日後にもう一度スプレーをしておいたのですが、その後しばらくすると又、ハンドルが少し重たくなったので、本格的に…
予定では土台敷きと束・断熱・床敷きに三日間となっていたのですが、その仕事を二日間で仕上げてしまったので、残りの一日は何をするつもりなのか心配になってきた。 クレーン車(レッカー)が来ればする事は沢山あるが、レッカーの手配は明日から三日間のは…
先日、 サイドドアの錆のメンテナンスを終えて、フロントドアはそれほど錆が酷くなかったので、「また後日、気が向いたら」と思っていたのですが、これまでの錆落としはワイヤーブラシを使って手でゴシゴシとこすっていたので、次回は電動工具を試してみたい…
大雨・洪水警報まで発令され、止む気配がなく降り続いていた土砂降りの雨が昼には収まってきて、小雨の中、午後の部が始まった。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと応援して頂ける方は僅か30人足らずです。その貴重な1人になって頂…