煙突&煙突掃除
建築の完了検査も無事に終わり、いよいよ煙突工事となった。 当初、角煙道が屋根の上に少し出てくる工事を予定していたので、小屋裏の角煙道は野地板の約20~30cm手前までしか作っておらず、そこから繋いで屋根の上に出す計画になっていた。 応援ポチお願い…
北欧直販より現場の写真を送ってほしいとリクエストがあった。 ブログで既にちらっとは触れているが、改めて写真を撮り直して送る事にした。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブログランキング ①Termatech TT22HS https://termatech.jp/product/s…
新館には二台の薪ストーブ設置を予定していて近々工事となるのですが、直前まで角煙道を屋根から20cmほど出して角煙道カバーを載せて、そこから三重煙突を予定していた。 これは山荘に取り付けた仕様と同一となるが、違うのは屋根上の角煙道は水平にせずに屋…
セオリー通りの煙突工事が成されている家であれば心配ないのですが、我が家のように止む無く煙突トップが壁の横にある特殊な家や、強風地帯に家が建っている等、何らかの事情でドラフトが正常に発生しない家が、薪ストーブ世帯の中に数パーセントあるのでは…
現場には大工さんが四、五人入って木工事を進めてくれているのですが、それぞれ担当されている部屋があるので、完了検査後薪ストーブを入れる部屋には予め角煙道(煙突の通る箱)を備え付けてもらった。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブログラ…
玄関にあるドブレ760ですが、サブ機なので使用頻度が低く煙突掃除をしようか、しまいか迷っていたのですが、一応する事にした。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと応援して頂ける方は僅か30人足らずです。その貴重な1人になって頂け…
煙突掃除をする前準備というか、薪ストーブのメンテナンスに半日を費やしてしまったが、ここまでくれば後は簡単。 昼食後に煙突掃除にとりかかった。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと応援して頂ける方は僅か30人足らずです。その…
涼しくなってきたので、今シーズンが始まる前に煙突掃除をする事にした。 いつもでしたら、シーズン終了直後の4月か5月に掃除をするのですが、今年は手抜きで掃除をせずにここまできております。 1日500人以上がこのブログをご覧になっていますが、ポチっと…
我が家のドブレ760用の煙突は、大きな建物故に承知の上でイレギュラーな煙突工事をしているので、ワンシーズンに10日ほど煙突トップが風圧帯の影響を受けて煙が逆流してしまうのですが、一見風圧帯の影響を受けない煙突に見えても強風時に影響を受ける煙突が…
最近私のブログを読み始めた方には意味不明かもしれませんが、我が家は煙突がイレギュラーな取付けとなっている為、ワンシーズンに数日(約10日)薪ストーブを焚けない日があります。東風の日はどうしても負圧になってしまうので諦めです。詳細は風圧帯と…
施工二日目の朝、未だビス留めされていない状態ですが、三重煙突を一目見たくて屋根に上った。 前日の工事は雨の中の作業で結構苦労されている様子だったが、事故が無くて本当によかった。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブログランキング 建物…
別荘の見学時から、薪ストーブを設置するなら吹き抜け部分になると想定していたのですが、この別荘の吹き抜けは随分と天井が高かった。 「ここに、二重煙突を取り付けるとなると随分とコスト高になってしまう。」 これが最大の懸案事項であった。 応援ポチお…
滋賀県にある北欧直販さんは、数年前に起業した駆け出しの頃は遠近問わず依頼のあった所ならどこまでも馳せ参じたそうだが、最近は近畿地方より外に出る事が少なくなったとお聞きした。 それだけ近畿内での需要が増えてきたという事だと思う。 そんな中、今…
北欧直販で訪問の際に見せてもらった興味深い品々を紹介したいと思います。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブログランキング *インナー防水シート 屋根抜き煙突の仕様を 角トップ、チムニー、フラッシング と分類するなら、 (イラストはhttp:…
お店に置いてあるTermaTech TT22Hは中に灰があったので、シーズン中はデモ機として活躍していることが窺えた。 フロント扉を開けたり、空気調整レバーを触ったりして操作方法を確認していて、ある事に気が付いた。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人…
北欧直販はTermaTech社の煙突だけを扱っているのではなく、デンマーク製の薪ストーブ3社(TermaTech、LOTUS、Aduro)の輸入総代理店となっている。 昨日お伝えした通り、今回の訪問の一番の目的はコーキングに頼らない雨仕舞の三重筒煙突システムだったので…
国内で販売されている二重煙突の黒塗装が、長年使用していると剥げてステンレスの地肌が出ているのをよく目にしますが、TermaTech社の二重煙突は黒色の塗装が剥げにくいのではないかと思う。 それを気にする人が全体の何パーセントかは分かりませんが、気に…
昨日の続きでTermaTech社のシングル煙突になりますが、今回の訪問時に、この堅牢な2mm厚の鉄製煙突の長年使って錆びた状態の物を見せてほしいと、ちょっと変わったリクエストをしました。 すると、25年間使った物があると倉庫から出てきた。 応援ポチお願…
私のブログで時々記事にしている滋賀県の北欧直販さんへ行ってきました。 ホームページでは分からない部分の確認をしたかったのもありますが、それ以上にTermaTech社の煙突がお気に入りだからかもしれません(笑)。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 …
食堂に設置してあるメイン薪ストーブのドブレ760ですが、前回 足場のある内に煙突掃除「 おい、おい、マジかよ、この煤の量」 でお伝えした通り、屋外側の煙突掃除は終わっていますので、今回は室内側の煙突掃除の様子を写真のと共にお伝えしたいと思いま…
家内から弟が煙突掃除をしていると連絡があった。 「おい、おい、するならすると一言、言ってくれよ~、ブログネタにするのに」 と言いたくなってしまった(笑)。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブログランキング ま、こんな状況下で 勝手に煙…
せっかくタラップも付いて安全帯も購入したのだから、煙突トップとエビ曲の部分だけでも掃除しとこっかな~という軽いノリで始めたサブ機の煙突掃除でしたが、ここまでしたなら、もう少し、もう少しと、どんどん範囲が広がり、結局完璧に掃除することになっ…
玄関に設置した中古のドブレ760は、もう今シーズンのお役御免なので、先ずこのサブ機から煙突掃除をすることにした。煙突の横にタラップも付いて、安全帯も購入したことだし、今までみたいに足場を組まなくてもいいので、1人ででも始めることが出来る。…
前々から、安全帯を買おうと思ってはいたが、どれを買えばいいのか分からずに困っていた。 馴染みのホームセンターで何度も手にしたが、高いのから安いのまで色々あって、どれにすればいいのか判断に迷う。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブロ…
タラップを取り付けた後は、いつでも煙突掃除ができるようになるので安心していたのですが、今、足場があるうちに煙突掃除をしておいた方がいいという事に、夜気が付いた。 明日の朝8時には職人さんが来られるので、するならその前である。 応援ポチお願い…
タラップ取り付けの際に、煙突の支え脚を一旦外して、タラップ取り付け後に再度取付けとなった。 支え脚を外すと煙突が傾いて落ちていこうとするので、油断禁物である。 支え脚を外すのは片方だけだったので、大事には至らなかった。 応援ポチお願いします!…
昨日、足場ができたので今日は朝からタラップの取り付けである。 アルミ製なのに上まで持ち上げるのが大変だという話が昨日でてたので、何故大変なのか訊いてみた。 鉄やステンレス製なら分かるが、軽いはずのアルミ製タラップである。 応援ポチお願いします…
昨年アルミタラップの取付けを検討 後編 でお伝えした通り、当初LIXILで検討していたアルミタラップの取付けが、鉄骨には取付けできないという理由で諦めるざるを得なくなり、それではという事で、三協アルミと打ち合わせをした。 応援ポチお願いします! に…
そもそも、我が家の煙突はイレギュラーな取り付けとなっている。 好きでしているのではなく、致し方なくしている。 詳細は風圧帯と負圧&汚れない距離をご覧になって下さい。 応援ポチお願いします! にほんブログ村 人気ブログランキング 下の写真はイメー…
滋賀県の毎月通る道から見える景色に巨大煙突がある。最初に見たときは、この巨大煙突と釣り合いのとれる、どれだけ大きな薪ストーブか暖炉が入っているんだ?と思ったのだけど、よく見ると薪ストーブ用の煙突ではないことが分かった。 1日500人以上がこのブ…