新型アルファードで不具合を感じる所を修正したいと思います。
応援ポチお願いします!
ACアダプターの飛び出し
先ずは、バックドアを開けたラゲージルームの右側にあるコンセントに充電式掃除機を接続してあるのですが
ACアダプターの飛び出しが大きくて床下収納の蓋が空けずらいので
ダイソーで330円で購入したL型プラグの延長コードを挿して対応したいと思います。
ぎりぎりですが、L型プラグが邪魔することなく蓋が開けられるようになりました。
DVDプレーヤーのケーブル
コンソールボックス内に入れたDVDプレーヤーのHDMIケーブルが太すぎて邪魔になるので細い物と交換したいと思います。
Amazonで0.5mのHDMIケーブルが2本セットで989円で販売されていたので、1本しか必要ないのですが、これを購入しました。
太くて長いHDMIケーブルを外します。
すっきりして、取り回しが楽になりました。
ちゃんと映る事も確認しました。
Type-C1本で映像は映るのか?
ダイソーで110円で買ってきた1mのType-Cケーブル1本で、DVDプレーヤーの電源供給と映像の出力が出来ないか試してみたいと思います。
Type-CのUSB機器を接続する端子は1つしかなくて、その他は全て充電用となります。
インパネの右側だけ電池マークでない事が分かると思いますが、ここにケーブルを接続します。
結果は、ここに挿して電源は供給されているのですが、残念ながら映像は映りませんでした。
多分私の購入したDVDプレーヤーが対応していないのだと思われるので、諦めとなりました。
ロジテックのDVDドライブに買い替えればケーブル1本で電源と映像がこなせると思うので、すっきりとして良いのですが、リモコンが無いのとレジューム機能が無いと思われるので使いにくいかもしれません。
という事で、Type-Cのケーブル1本は諦めて元々DVDプレーヤーに付属していた電源ケーブルと今回購入した0.5mの細いHDMIケーブルの2本で使っていく事にしました。
縦に置けば操作ボタンも押せるし
付属のリモコンもあるので、便利です。
新型アルファードのモニターは大きいし、音も良いので長距離ドライブが楽しみになりました。
以上、使いにくかったケーブル類を色々と交換してみた話でした。
この記事を読んで良かったと思った方は下のバナーをクリックして下さい。このブログを登録しているカテゴリーで10ポイント加算され上位にランキングされますので、ご協力お願いします。
これが励みになっています!
いつもブログを読んで、ポチッと応援して頂いているみなさんに心から感謝申し上げます。
お気軽に読者登録してくださいね!