昨日の表札作りの続きになりますので、前編と併せてご覧下さい。
応援ポチお願いします!
「と」を彫ったときに誤って、余計な所まで彫ってしまったので、この部分に塗料が着かないようにダメ元で工夫したいと思います。
ニスを綿棒に沁み込ませ塗布する事にしました。
ついでに「み」の白抜き部分も塗っておきます。
との粉塗り
との粉は木材の導管で縦に入る線を平らにする役割があります。
との粉1、水3の割合で水に溶かし混ぜます。
むらなく塗ります。
乾いたタオルで木の表面や文字を拭き取るのですが、ニスが効いているので綺麗に落ちます。
その後、しっかり乾燥させます。
色入れ
色入れはneoカラーを使います。
原液7、水3の割合で薄めます。
よく溶かしてから
歯ブラシで色を入れていきます。
塗らしてよく絞ったタオルではみ出た塗料を拭き取ります。
ニスが効いているので綺麗に落ちます。
タオルは綺麗にたたんで拭くようにしないと、文字の塗料がタオルに着いて再び表面に付着するので、注意が必要です。
綺麗に拭き取れました。
との粉がしっかり塗られていれば、色も字から染みる事なく綺麗に入ります。
ニス塗り
1回目の塗布、全方向からまんべんなく吹きかけます。
塗布後30分乾燥。
2回目の塗布、全方向からまんべんなく吹きかけます。
塗布後30分乾燥。
3回目の塗布、全方向からまんべんなく吹きかけます。
塗布後1~2時間乾燥。
4回目の塗布、全方向からまんべんなく吹きかけます。
塗布後1日乾燥。
完成
アップには耐えれませんが2m離れればプロ級の仕上がりです。
処女作としてはまあまあの出来ではないでしょうか(笑)。
完
参考にさせてもらったYouTubeを下に貼っておきます。プロの美しい仕事をご覧下さい。
この記事を読んで良かったと思った方は下のバナーをクリックして下さい。このブログを登録しているカテゴリーで10ポイント加算され上位にランキングされますので、ご協力お願いします。
これが励みになっています!
いつもブログを読んで、ポチッと応援して頂いているみなさんに心から感謝申し上げます。
お気軽に読者登録してくださいね!