薪ストーブはイニシャルコストが高くつくので、出来るだけ薪ストーブ本体と煙突以外にはコストをかけたくないと思ってしまうのは私だけだろうか?
予算に余裕のある人は、そんなことは気にしなくても良いのかもしれないが、導入当初は薪ストーブ大好きな私でさえ、次々と薪ストーブ関連の必需品で出費が嵩んで嫌になってきた記憶がある(笑)。
応援ポチお願いします!
そんな私が煙突掃除で長年愛用してきた掃除道具はホンマ製作所の物になる。
これが最も安価で実用的な掃除棒とワイヤーブラシではないだろうか。
唯一の難点は、掃除棒が細いので一本一本の接続にちまちまと時間がかかってしまうところだ。
セット買いで長さが足りない場合は、掃除棒だけ追加注文すれば良い。
ちなみに、掃除棒の中に入っている赤丸の部品は、昔、ワイヤーブラシがネジ付きでなかった時代があって、その時はこの部品が無いと掃除棒とワイヤーブラシが接続できなかった名残になりますので、現在は不要の部品です。
私が長年愛用してきた煙突掃除道具ですが、ネジ付きでないワイヤーブラシや赤丸の部品は既に処分済みで、現在残っているのは上の写真の品々になります。
・掃除棒8本
・ネジ付きワイヤーブラシ6インチ(15cm)2個
・ダイソーで確か300円+税で買った図面ケース(掃除棒の収納用)
元々薪ストーブと一緒に買った舶来物の掃除道具があったのですが、棒の長さが1本1.5mで長かったのと、値段も安くないので追加で棒を購入する気になれず、ホンマ製作所のリーズナブル製品に走った経緯(いきさつ)があります。
今年はリーズナブルな煙突掃除道具は山荘専用として持って行くことにしたので、自宅用に新たに煙突掃除道具を購入することにした。
色々と調べた結果、イギリスのメーカーで100年の歴史のあるSkeldings(スケルディングズ)のこの品物に辿り着いた。
何故かAmazonでは買えなくて、楽天で購入可能なので上に貼っておきます。
追加ロッドも購入可能なので安心です。
今回は楽天のポイントが溜まっていたこともあって、ロッドを9本購入した。
これならどの煙突も双方向からブラシを通す必要なく十分届くはずなので、一方向からで簡単に済ますことが出来る。
【薪ストーブメンテナンス用品】Skeldings 煙突ブラシ用スプリングアダプター SKUS | TOKILABOトキラボ
又、スプリングアダプターは楽天で買えなくなることがしょっちゅうあるので、念の為別の購入先を貼っておきます。
Skeldings 煙突ブラシ用 スプリングアダプター SKUS
我が家の煙突は曲がり部分があるので、この部品を購入しました。
更に、今回のロッドは太くて本数も多くなったので、ダイソーの図面ケースだと2個必要になるので諦めて、馴染みのホームセンターで1980円で売られていたアークランドサカモトのBX-901の図面ケースを選択。
これならロッド9本が入る大きさだ。
余裕で収納出来た。
チムニーボール φ150 煙突 掃除 錘 おもり M480 メトス 薪ストーブ アクセサリー
「次回、煙突掃除道具を買うならメトスのチムニーボールかな」
と思っていた時期もあったのですが、最終的には Skeldings(スケルディングズ)のロッド式のチョイスとなりました。
参考になれば幸いです。
この記事を読んで良かったと思った方は下のバナーをクリックして下さい。このブログを登録しているカテゴリーで10ポイント加算され上位にランキングされますので、ご協力お願いします。
これが励みになっています!
いつもブログを読んで、ポチッと応援して頂いているみなさんに心から感謝申し上げます。
お気軽に読者登録してくださいね!